アカカタバミ ( カタバミ科 カタバミ属 )
葉が赤紫色のもの。
葉が赤紫色のもの。
穂が2本(写真中央)、穂が3本(右側)のものがありました。
茎は分枝して1m内外。
地面をはう。
地を這う
(参考:園芸種)
つるは枝分かれして木等に巻き付いてのびる。
茎はつる状。
モモイロシロツメクサかも?
根元から四方に匍匐(ほふく)して枝を伸ばす。
木質のつる性。有毒。
つる性。
蔓状の茎は長さ 80~100cm。
つる性
「葉が茎より長く、著しくざらつく」という特徴が見られる
(左:時計巻(白花)
寄生植物
つる性。
つる性。空き地、牧場等に野生化。紅紫、白色の花がある。
つる性
つる性
アメリカアサガオで、葉が丸いタイプ。
つる性
つる性。
ワルナスビの果実です。
直径1cm位です。